« ユースダイアログ@清里(その1) | トップページ | 自由学校の設計 »

2011年9月28日 (水)

ユースダイアログ@清里(その2)

photo

ダイアログ合宿は、清里のKEEP協会というところで開催されました。
清泉寮という宿泊場所、コテージ、農場などの設備を持ち、自然学校や環境教育のプログラムを提供しています。

現地までの交通費は自己負担。
ただし、宿泊・食費は無料。
なんとも太っ腹なイベント。

photo

途中で寄り道。
ジャージー牛乳のソフトクリームはめちゃうまだぜ~。

合宿期間中、このソフトクリーム購入行為は「KEEP協会に貢献」という
隠語で呼ばれ奨励されていました・・・(笑)

photo

合宿中のワークショップは、清泉寮の新館ホールをメイン会場として行われました。
外から見るとこんな感じ。

photo

内側。

ワークショップは、プロの国際ファシリテーターに導かれ、
ファシリテーションやワールドカフェなどの技法を使って
参加者同士が自己紹介し、なぜここに来たのか、何を得ようとしているのか
話し合うことから始まりました。

子連れ参加も何組かいて、ホッ。
最年少はなんと1ヶ月の赤ちゃん。通訳の方も2歳児と一緒。
しかも親子参加のうち、母子参加が多くてびっくり。
ママさんたちのバイタリティすごすぎ!!!
そして授乳率高かった・・・(笑)

photo

宿泊したキャンプコテージ。
第1回、第2回は個室だったようですが、今回はコテージで一緒(男女別)。
私はママさん専用棟だったので、サークル合宿みたいな感じで
他のママたちと布団に寝っ転がりながら話ができてすごく楽しかったです。

やっぱりこういうところに参加するだけあって、
どのママさんもすごい。
意識の高さも、やってることのレベルも、子供に対する態度も、
飲み会への意欲も(笑)
あ~~私も狭い世界から出よう!!って思いました!

photo

初日はワークショップ開始後、どしゃぶりの雨。そして、大きな虹!しかも2重!!
すごく象徴的なできごとでした。
清里の自然が祝福してくれている。
そんな感じでした。

photo

一緒に泊まったママさんの1人がインタープリター(自然観察インストラクター)で、朝食前にワークショップしてくれました。
これは事前準備として、石とお友達になるためのワーク。
こどもチームとおとなチームにわかれて美しさを競いました。
石っていろんなかたちがある。面白い!

photo

ワークショップは、ワールドカフェのように「言葉」を使った対話技法も使いつつ、
儀礼的なものも多くありました。
論理に偏り過ぎず、五感と感情を解放することが大切なんですね。
写真は、宿泊所からホールまでの間、各自が見つけたものを
順番に、サークルの中に置いていくというもの。
途中で幼児が参加(笑)
でも、誰も叱らない。
シングルの人のほうが多かったと思いますが、
みんなが「子供も参加者の一員」と受け入れてくれていて、
すごく居心地が良かったです。

photo

最終日、オープンスペーステクノロジー(OST)でそれぞれのテーマについて、
話し合っている様子。
3日間かけて、私たちはお互いについて理解を深め、
KEEP協会のストーリーを聞き、ここにいる意味を感じ、
手放したいもの、残したいものを確認し、
これからについて話し合いました。

最終日は、子供の負担を考えて早く帰ることにしたので
(なにしろ娘さんは合宿中、コテージに戻るころには眠くて1度も風呂に入れなかった)
クロージングまで参加できなかったのですが、

なんとなくの興味で一緒に来てくれた父ちゃんが
最終日には自分のテーマを発表してOSTでホストしていたり、
結婚してはじめて詩を書いたり(見せてもらってないけど)、
NPO法人の設立について考えていたり。

私は、震災というものをどう消化するか、を考えて参加し、
参加前は、何をしたらいいのか皆目見当もつかなかったのに、
今はやりたいことがあれこれあって、どうやって手をつけたらいいのか考えている。
人間関係なんてめんどくさい、とずっと思ってきたのに
コミュニティの中で生きたい、と今は思っている。

すごく不思議。
本当にあったのか信じられないほど、特別な3日間でした。
キャンプファイヤーもしたのだけど、知らない人が見たらきっと
宗教だと思っただろうな(笑)

また日常に戻って、流されていくけれど
でも、ゆっくり、確実に変わっていけることを
今はなんとなくわかっていて、
おなかいっぱい、な気分。

そして登録したまま放置していた
Facebookがようやく面白くなりました(笑)

さて、次は何をしましょうか。

« ユースダイアログ@清里(その1) | トップページ | 自由学校の設計 »

育児ブログのころ」カテゴリの記事

コメント

ステキな出逢いをありがとう♪
これからも繋がれること楽しみにしています☆

こちらこそ!!
またいろいろ教えてくださいね~~!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ユースダイアログ@清里(その2):

« ユースダイアログ@清里(その1) | トップページ | 自由学校の設計 »